居宅介護支援事業所とは?


居宅介護支援(ケアマネジメント)とは、要介護認定を受けた要支援(1~2)・要介護(1~5)・事業対象者の方が自宅で適切な介護サービスが受けられるように、介護支援の専門家であるケアマネジャーがサポートする仕組みです。
具体的には、サービスを利用するために必要なケアプランを作成したり、申請手続きを代行したり、介護事業所との介護サービスの調整を行ったりします。要介護認定を受けて介護保険サービスを利用する際の入口ともいえます。

 介護支援専門員(ケアマネジャー)とは?

介護支援専門員(ケアマネジャー)は、要介護者や要支援者の相談や心身の状況に応じた最適な介護サービスを受けるためのケアプラン(介護サービス等の提供についての計画)の作成をはじめ、
介護サービスのご紹介やご利用するためのお手伝い(契約や面談の同席)、介護認定の代行申請など、市町村・サービス事業者・施設・病院、家族などとの連絡調整を行います。
介護や支援を必要とされる方が、住み慣れた地域で安心した生活ができるよう、利用者のみならずご家族や介護者をもサポートいたします。
また、介護保険のみならず、介護にかかわるすべてにおいてサポートします。
介護保険や医療保険 社会保障制度等、幅広い知識を持ち合わせ、ご利用者さまの「自分らしさ」を叶えるために、各種機関やサービスと連携・調整していきます。
要介護者や要支援者からの相談に応じるとともに、要介護者や要支援者が心身の状況に応じた適切なサービスを受けられるよう、ケアプラン(介護サービス等の提供についての計画)の作成や市町村・サービス事業者・施設等との連絡調整を行う者であって、要介護者や要支援者が自立した日常生活を営むのに必要な援助に関する専門的知識・技術を有するものとして介護支援専門員証の交付を受けた者。

アクティブネットワーク 介護サービスの特徴

こんな時はアクティブネットワークにご相談ください

介護について何もわからない。
介護の相談をしたい。
介護保険について聞きたい。
介護認定を受けたい。(本人・ご家族)
介護保険の申請方法がわからない。
介護保険の認定は受けておりサービスの利用を開始したい。
入院中に退院に向けた準備がしたい。
今、生活で困っていることがある。
いつも出来ていたことができず、最近体が弱ってきたと感じる。
腰が痛くて買い物やお風呂、掃除がしんどい。
トイレ、お風呂、廊下で転倒するか心配。手すりを付けたほうがいいの?
歩いて出かけることができない。車イスを借りてでも、外に出たい。
また散歩に行けるように、リハビリがしたい。
布団から起き上がるのが大変。ベッドが借りたい。
これからしていきたい生活があるが、現状とは遠い。
かかりつけ医から、指示やアドバイスを受けているが、自分たちだけでは管理できない。
経済的な状況や家庭の事情で困っていることがある。
介護疲れにならないようにしたい…。
離れて暮らす親の見守りをしてほしい。
ご近所のお年寄りの様子が気になる…。

365日、年中無休で連絡がとれる体制をとっています。急を要する場合でも迅速に対応いたしますので、まずはご連絡ください。
お伺いした内容をもとにケアプラン(サービス計画書)を作成し利用事業所との調整を行うなどサービスの指揮者として、ご利用者様・ご家族様のご自宅での生活を支えていきます。
介護保険のみならず、医療や障害、福祉サービスなど複合的に、介護に関するご相談をお受けします。
利用者やご家族が「介護保険サービスを利用したい」「状態が悪くなったので新たに介護認定を受けなおしたい」時に、地方自治体への要介護認定の手続き代行を行い、介護保険の給付が受けられるよう支援します。
本人やご家族に代り申請書類を作成し、認定調査や住宅改修等を受ける手配を行います。また、福祉用具貸与や住宅改修などの申請も行います。

サービスご利用までの流れ

まずはお気軽にご相談ください

訪問介護の利用にご興味がある場合は、誰に相談したらよいかわからない場合は、遠慮せずアクティブネットワークまでご連絡ください。
私たちから、主治医やケアマネージャー、病院等の相談員などと連携します。

1.相談
介護認定を受けておられる方、これから介護サービスの利用を希望される方(介護認定を受けていない方)、また最近自宅での生活に自信がない・体調が思わしくない方、まだ入院中の方もまずはご相談ください。
2.訪問

利用者および家族・介護者の状況の把握を行います。

※必要な場合には介護保険の利用申請も代行いたします(認定には1ヶ月ほどかかります)
ケアマネジャーがご自宅や病院を訪問し、ご本人やご家族・介護者のご要望や不安、困っていることなど状態の把握(アセスメント)を行います。
利用者とご家族がどのような生活を望んでいるのか、その為に必要なことはどういうことか、何が障害や問題になっているか等、課題を明確にしていきます。
ケアマネジャーは、このアセスメントを行う際には、個人的な判断による偏りを避けるために、厚生労働省が示している「課題分析標準項目」というチェック様式を通常は用いていおります。

3.ケアプランの作成

ケアプラン原案の作成やご提案とサービス提供事業者との連絡・調整約を行います。

ケアマネジャーは、アセスメントをもとにして、必要な介護サービスや医療福祉のサービスを提供する各事業者に照会を行い、サービスの種類や内容、利用回数・時間・利用料金などをまとめます。
ご本人様・ご家族様のご要望、かかりつけ医の方針を元に、どのようなサービスを、どのくらいご利用いただくかという「ケアプラン原案]を作成します。

4.ケアプランの確認と同意
ケアプラン原案を、利用者と家族に説明し、希望に沿ったものであるか以下のような内容を確認します。
・不安(療養上での)が改善されるサービスが含まれていること
・困っていること、相談したことを解決するための具体的なサービスがに入っていること
・利用者の自己負担額についてのご説明
・介護サービス以外、例えば福祉サービスなどの情報は必要に応じて入っていること
・その他
作成したケアプランは、常に見直しが必要でいつでも変更できます。
問題がなければ、利用者と家族が同席のもとで各サービス提供事業者の担当者とかかりつけ医などの関係者を集めた「サービス担当者会議」を開き、ケアプランを完成させます。
5.サービス提供の開始
ケアプランに従い、サービスを開始します。
利用者がケアプランに同意するとアプランが確定します。その後、各サービス事業者と利用者が契約することでサービスが開始されます。
5.状況の確認・見直し
毎月ご自宅を訪問し、ご本人様の状況を確認。さらに利用先の事業所にも普段のご様子を伺い、現在のサービスが状況に合っているかを見直し、必要に応じてケアプランを変更いたします。
その上でサービス事業者とも定期的に連絡を取り、提供するサービスに気になることや不都合がないかを確認して、ケアプランが常にご希望に沿うものになるよう努めます。
7.利用料金の発生
ケアプランの作成費用は、全額保険給付で自己負担はございません。

管理者からのご挨拶

管理者

まずはご相談ください。ご本人、ご家族の生活や介護の状況を伺って、安心して過ごせる環境整備や少しでもご希望の生活が送れるよう、介護保険やその他のサービスの調整をさせていただきます。ご本人・ご家族の気持ちに寄り添い、困りごとなどに対し迅速に対応するように心がけています。