訪問看護とは

訪問看護とは、ご自宅で必要な医療的ケアを看護師やリハビリ専門職(理学療法士・作業療法士など)から受けるサービスを訪問看護と言います。
病気や障がいをお持ちの方が、住み慣れたご自宅で「自分らしく」暮らせるよう、看護師や理学療法士・作業療法士がご自宅に訪問して、その方に必要な医療的ケアを関係機関と協力して行うサービスです。
スタッフが常駐している病院や施設とは違い、ご自宅で行う訪問看護では、その時々の医療処置だけでなく、この先に起こりうる変化まで予測した配慮が不可欠です。

アクティブネットワーク 訪問看護(リハビリ)サービスの特徴

アクティブネットワークでは、病気や障がいに応じた訪問看護を行うことで、健康状態の維持管理、悪化防止や、回復に向けたお手伝いをいたします。
ご利用者やご家族の方がストレスなく日常生活と療養生活の折り合いをつけられるように支援することを大切にしています。
要介護認定を受けている方はもちろん、医療保険でのご利用、難病や精神疾患のある方など、小児から高齢者まで、年齢を問わず訪問看護を必要とするすべての方にご利用いただけます。
ご利用者やご家族の方に安心してご自宅で過ごしていただけるよう、地域の医療機関など、他職種と連携を取りながらサービスを行うように努めています。
24時間365日緊急時にも対応いたします。※事前にお申込みが必要です。

サービス案内


さまざまなサービス・プログラムの中から、ご利用者に合わせて最適なものをご提案していきます。

入院中からの支援体制

退院後すぐは、医療的な処置が必要であったり、慣れないことで戸惑いがちです。
入院中から、病院や施設の関係者との連携を図り、退院後の生活が安定するよう支援します。

健康状態の観察

毎回訪問の際に、血圧、体温、脈拍、呼吸、腹部、聴診を基本としながら、症状に合わせての管理をします。
数値だけでなく日頃の調子を会話の中から聞き取り状態を把握し、本人や家族へのアドバイスや病院や主治医との連携を図ります。

病状悪化の防止・回復

健康の増進を図って病気の発生を防ぐなどの一次予防に努め,
また、できるだけ早い処置を行い、病気の進行を抑え、病気が重篤にならないように2次予防にも努めていきます。

点滴、注射などの医療処置

床ずれや創傷の処置、人工肛門、点滴、経管栄養、痰吸引、摘便、浣腸、人工呼吸器管理、採血、気管カニューレ管理、在宅酸素 等の医療的看護がかかりつけ医連携のもと行います。

医療機器の管理

在宅酸素、人工呼吸器などの管理を行い、かかりつけ医や担当者との連携しトラブルの内容に対応します。

リハビリテーション

リハビリ専門職である理学療法士・作業療法士を配置し、体の状態に合わせた訓練をしてきます。体の動きや生活動作の改善・維持を図り、その方が望まれる生活ができるように訓練をしていきます。

痛みの軽減や服薬管理

麻薬などの鎮痛剤やその他のお薬の管理を行います。医師の指示のもと処方された薬を的確に飲んでいけるように支援します。
常に変わる症状に合わせて状態を報告しながら対応します。飲み忘れがある方や病気により服薬出来ない方へも対応します。

療養上のお世話

身体の清拭・洗髪・入浴介助や、食事や排泄など生活上の介助や指導を行います。

保清(清拭・洗髪・入浴)

体の清潔を保つために、入浴を看護師により介助していきます。また、移動等が難しい方に対してもベットの上で道具をセッティングし洗髪なども可能です。

退院支援(病院や施設との連携)

ご自宅に退院又は一時帰宅する際に、ケアマネや医師等と連携しそのサポートをしていきます。ご自宅での医学的管理や生活での注意事項等、自宅にいながらも安心して生活が過ごせるようにします。

緊急時の対応 (24時間対応)

自宅でも症状等に変化があります。そんな時でも24時間での対応をしており、電話相談や緊急での夜間訪問をします。安心して生活できるように365日サポートします。

看取り

住み慣れた家や場所で、本人が望む最後を迎えるために、医師や病院とも連携し支援していきます。家族だけでは不安な部分も、一緒に考え、対応していきます。最期まで安心して「その人らしく」過ごすことができます。

家族や介護者の介護支援・相談

在宅でご家族を診ていくのは、不安を抱えることも多いです。そんな中でも経験豊富な看護師が相談にのりながら支援します。又、福祉用具 住宅改修 介護方法等、専門的観点で一緒に考えますので、何でもご相談ください。

対象となる方


小児から高齢者まで、病状や障がいの程度に関わらず、全ての方が対象です。

小児 の訪問看護・リハビリ

近年在宅医療技術の発達により、従来入院治療が必要であった小児の在宅医療が可能になり、その数は増加している傾向にあります。
地域医療に携わる専門職の一員として、様々な『障がい』を抱えながら頑張っているこども達と、そのご家族を支えられる存在になりたいと活動しています。
気管切開や人口呼吸器、経管栄養などの管理や医療的処置、入浴やトイレといった日常動作のお手伝い、リハビリテーションなどを提供し、難病をはじめとした病気や障がいをお持ちの小児の成長をご家族とともに見守ります。
また、療育面ではこども達のやる気や「できること」を尊重して向き合います。
育児に役立つ考え方や療育方法の提供も行い、お子様へのお悩みに対して必要があれば看護面からアドバイスやお手伝いもいたします。

難病の方 の訪問看護・リハビリ

訪問看護の利用者は医療依存度の高い方が増えています。その中には、難病の方も多くいらっしゃいます。
訪問看護の関りとして、病気の理解と受け入れに寄り添う看護・症状の変化・進行・変動に合わせた看護・家族に対するケア・家族とともに支える看護などに留意してケアしていきます

精神疾患の方 の訪問看護・リハビリ

病状に左右されることなく、自分らしく自立した生活を営むために必要な「病気との付き合い方」「日常生活のすごし方」について共に考え、ご利用者様の自己実現を目指します。
コミュニケーションや生活状況の観察から病状の変化を早期に発見し、医療機関と連携しながら受診や服薬を支援することで、病気の悪化予防をサポートします。
復学や就労に向けて、主治医や関係機関と連携を取りながらサポートをいたします。
ご利用者様への関わり方を一緒に考えるなどのご相談や、家族を支える社会資源の活用などをサポートいたします。

終末期の方 の訪問看護・リハビリ

残された時間を家族と一緒に過ごせることは、自宅でリラックスできるので、ご本人の精神的・肉体的負担も少なくなります。病院に比べると費用が掛からず、経済的な心配も軽減できます。
ただ、褥瘡ケアや食事、トイレなど、いつも家にいて面倒を見る人が必要で、介護者のその後の人生を大きく変える決断を余儀なくされることもあります。
介護をしながらの生活は体力的に厳しく、ご本人が快適に過ごせる環境づくりへの気遣いなどは精神的に負担が掛かります。介護者が負担を抱え込むと、ご本人と家族の関係に悪影響が出る可能性もあります。
容体に急変があった場合の対応も、入院時のようにすぐに医師に診てもらうわけにはいきません。その在宅での、不安や負担を少しでも軽減できるように支援していきます。

福祉用具・住環境整備  の提案やアドバイス、立ち合い

福祉用具の選定、自助具の提案、手すりの取り付けのアドバイスなど行い、一人ひとりに合った生活環境を提案させていただきます。福祉用具や住宅改修の相談に立ち会います。

ご家族 への支援・相談

ベッドから車いすへの乗移り方法などの介助方法や接し方や病気や障害への向き合う姿勢をご本人や家族へ指導や提案をします。

リハビリ

  • 機能訓練(関節可動域訓練、筋力訓練)
  • 基本動作訓練
  • 歩行訓練
  • 痛みに対する運動療法
  • 日常生活動作の訓練
  • 生活環境の整備
  • 日常生活用具の利用相談
  • 装具、自助具等の相談・確認
  • 住宅改修・福祉用具の選定や提案
  • 自主トレーニング指導、提案
  • 呼吸、リハビリテーション
  • 言語機能訓練
  • 摂食嚥下障害に対する支援
  • 認知症のリハビリテーション
  • 日常生活の相談
  • 病状・介護・日常生活に関する相談
  • 介護者の相談

訪問看護のご利用例

ご利用例は様々です。ご病気や症状は、その人により違いがあるからです。食事や睡眠時間などが平均的であることも大切ですが、医師や訪問介護などの関係機関との連携をはかり、その人の状況を重視した、医療的ケアを訪問看護師が行います。

  • 例えば、便秘などによる不快感を減らすために、排便のコントロールを行います。
  • 退院した後、ご自宅での生活動作に必要なリハビリテーションを行います。
  • 入浴前後にバイタルを計り安全な入浴をサポートします。
  • 正しく薬を服用する援助をします。ご本人、ご家族へ必要があれば指導を行います。

などなど、医師からの指示のもと医療的ケアを含めて、ご本人・ご家族の状況を応じて住み慣れたご自宅での生活をサポートいたします。

サービスご利用までの流れ

訪問看護・リハビリのご利用をお考えの方へ

「もうすぐ退院するけどどうしたらいいかわからない」「退院したばかりで困っている」「週に何日来てくれるの?」「これって看護が必要?」「家に来てもらえるの?」など・・・まずはお気軽にご相談ください。
訪問看護の利用にご興味がある場合は、主治医・ケアマネージャー・訪問看護ステーション・入院している病院等にまずは相談してください。
誰に相談したらよいかわからない場合は、遠慮せずアクティブネットワークまでご連絡ください。
私たちから、主治医やケアマネージャー、病院等の相談員などと連携します。

1.相談

訪問やお電話にて、健康状態やくらしの状況について、お伺いし不安や心配事についての解決方法をご相談させていただきます。

現在、入院されている方の退院後の自宅療養については病院にお伺いして、主治医・看護師・理学療法士などと連携し退院に必要な調整を行います。

2.連携

主治医・担当ケアマネジャーとの連絡・調整をします。

ご本人やご家族が、主治医や担当ケアマネージャーに利用について希望や同意を伝えて下さい。
必要な連絡・調整はアクティブネットワークからも積極的に手配します。

訪問看護サービス開始には、主治医による「訪問看護指示書」が必要です。
指示書依頼に必要な書類一式はこちらでご用意します。
介護保険をご利用される場合は、ケアマネジャーに連絡してケアプランなどを作成していただく必要があります、
介護保険の場合、要介護認定も必要です。これらの手続き上、自治体からの調査や主治医の診察などが発生する場合もあります。

3.契約

担当者による事前訪問・契約を行います。

ご利用者に合ったサービスを説明・提案いたします。
ご本人やご家族と相談させて頂いた上でサービス内容を決定し、契約させていただきます。

4.利用開始
主治医からの「訪問看護指示書」が到着次第、訪問看護サービスを開始します。
主治医やケアマネジャーと連携し、毎月計画・報告書を提出します。
5.利用料金の発生
介護保険および健康保険(医療保険)をご利用いただけます。
利用する公的保険の種類によって自己負担額の割合が異なります。
自費でのサービスにつきましては、個別のご相談をさせていただきます。
要介護認定を受けている方は、原則介護保険制度が優先されます。
ただし厚生労働大臣が定める疾病等については医療保険適用となります。訪問看護は、医師の指示のもと使える「介護保険」「医療保険」サービスです。現在の生活や病状により保険の種類、サービス内容、利用の頻度などが変わります。

料金について

年齢や介護認定の有無、疾患によって「介護保険」「医療保険」の割合が変わってきます。
詳細についてはお問い合わせください。

管理者からのご挨拶

管理者

リハビリに関しては、皆様がご自宅で安心し、楽しみをもって生活できるよう、機能的なことから、日常生活動作、家事動作、余暇活動なども含め、ご一緒に考え、サポートしていきます。皆様に寄り添って、目標に向かってともに考えていけるリハビリステーションでありたいと思っています。よろしくお願いします。